本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

秋分の日の意味とは?食べ物ややることはある?スピリチュアルな日?

生活

9月には秋分の日の祝日がありますね。

毎年9月22日~24日ごろのいずれかの日と決められており、2025年は9月23日です。

 

この秋分の日、どんな意味があるのでしょうか。

また、何か特別な食べ物を食べたり、特別なことをやる風習はあるのでしょうか?

スピリチュアルな意味も気になります。

 

今日は

  • 秋分の日はどんな日?どんな意味がある?
  • 秋分の日に食べる食べ物はある?
  • 秋分の日にやることはある?
  • 秋分の日のスピリチュアルな意味はある?

について調査しました。

秋分の日はどんな日?どんな意味がある?

秋分の日は天文学的には太陽が天の赤道を北から南に横切る「秋分点」を太陽が横切る日です。

 

昼の長さと夜の長さがほぼ等しくなる日とされていますが、実際にはやや昼間の方が長くなります。

この日を境に、夜の長さが徐々に長くなり、日が暮れるのが早くなることを実感する方も多いでしょう。

季節が本格的に秋へと切り替わっていく日と認識されている方もいらっしゃるでしょう。

 

中国から伝わった、季節の節目を表すものに「二十四節気」というものがあります。

この二十四節気にも「秋分」というものがあり、第16番目の節目となります。

やはり、昼の時間が徐々に短くなり、秋めいてくる季節となってくる日となります。

 

秋分の日は毎年9月22日~24日になります。

これは太陽が秋分点を通過する「秋分」が属する日と秋分の日とする「秋分日」が時差によって国や地域で多少ずれるためです。

例えば、2008年の秋分日は日本では9月23日でしたが、中国では9月22日でした。

 

日本では1948年から国民の祝日に制定されています。

この日は「先祖をうやまい、亡くなった人々をしのぶ日」として定められています。

これは、秋分の日を中日として挟んだ7日間を仏教では「秋のお彼岸」として、ご先祖様を敬う期間とされています。

 

昔から「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、秋のお彼岸が終わると涼しくなり秋めいてくると言われています。

秋分の日に食べる食べ物はある?

秋分の日に食べる食べ物としては「おはぎ」があります。

なぜおはぎを食べるかには諸説ありますが、1つには小豆の赤には邪気を払う効果があるとして、ご先祖様に供えたといわれています。

また、おはぎに使う砂糖は昔は貴重品でした。

その為、江戸時代にはおはぎは庶民にとっては高級品とされていました。

 

おはぎの名前の由来は秋に咲く「萩」の花です。

この萩の花が小豆の粒に似ているため「御萩餅」と呼ばれるようになり、さらに略され「おはぎ」と呼ばれるようになりました。

 

おはぎと似たものとして春のお彼岸に供える「牡丹餅」があります。

こちらも、春に咲く「牡丹」の花が小豆と形が似ていることから「牡丹餅」と呼ばれるようになりました。

 

牡丹餅とおはぎ、実は名称が違うだけで同じものです。

地域によっては大きさが違ったり(萩と牡丹では牡丹の方が大きいので)、こしあんとつぶあんで違ったり、使用する米の種類が違ったりすることもあるようですが、明確な違いはありません。

決定的な違いは春のお彼岸は「牡丹餅」、秋のお彼岸は「おはぎ」と呼ばれていることだけなのです。

秋分の日にやることはある?

秋分の日にやることとして有名なことは「お墓参り」です。

先述のように、秋分の日は、仏教の上で「お彼岸」というご先祖様を敬う期間です。

お墓参りに行って先祖供養を行ったり、家族で集まって故人の思い出を話し合うと良いと言われています。

 

また、秋の味覚の美味しい時期なので、家族で集まって秋の味覚を楽しむのも良いでしょう。

上記に挙げたおはぎのほか、さんまきのこ類サトイモクリサツマイモなどを使った料理を楽しむのもいいですね。

 

また、秋分の日には「自然をたたえる日」という意味もあります。

自然を楽しむのも、秋分の日にやると良いことの一つです。

たとえばピクニックやハイキング、温泉旅行など。

遠出するのは難しいという方も、近くを散歩したり、公園に行ってみるだけでも季節の移ろいを感じられて良いですね。

秋分の日のスピリチュアルな意味はある?

秋分の日のスピリチュアルな意味として「自分ひとり生きているのではないのだから、周りに感謝する」というものがあります。

秋分の日は先祖に感謝をする日でもあります。

ご先祖様がいたからこそ、私たちの命につながっているのです。

 

私たちは1人で生きているのではなく、これまで命をつないでくれたご先祖様や親、そして周りの人たちにサポートされて生きていることを忘れてはいけません。

 

周りの人たちに感謝しながら、自分が幸せになることが周りにとっても恩返しになるということを思い出すようにしましょう。

まとめ

秋分の日を境に昼間が短くなり、秋らしい日も出てきます。

最近は猛暑が続いており、秋分の日を過ぎても暑い日も続きますが、少しずつ季節は移ろっていきます。

まだ暑い日もあるので水分補給や休息も取りながら、お墓参りをしたり、自然とふれあったりして秋分の日を満喫してみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました