流星群と言えば、沢山の流れ星が見える貴重な天体イベントですよね。
その中でも年末年始を含む、毎年12月28日~1月12日頃に見られるのがしぶんぎ座流星群です。
8月のペルセウス座流星群、12月のふたご座流星群と共に3大流星群と言われます。
そんなしぶんぎ座流星群、是非見たいですよね。
今日は
- しぶんぎ座流星群2025 どこで見れる?
- しぶんぎ座流星群2025 見える方角は?
- しぶんぎ座流星群2025 肉眼で見える?
について調査しました。
しぶんぎ座流星群2025 どこで見れる?日時は?
2024年年末から2025年1月にかけてのしぶんぎ座流星群は全国で見ることができます。
しぶんぎ座流星群の出現時間は2024年12月28日頃から2025年1月12日頃とされています。
その中でも、特に、2025年1月4日頃が活動が最も盛んとなる極大の日と言われています。
時間としては1月4日0時ごろ(1月3日深夜)が最も活動が盛んになる時間です。
しかし、この時間は流星の流れはじめである放射点がまだ空の低い位置にあるか、空に昇っていない可能性もあります。
その為、放射点が空の高い位置に上がってくる1月4日夜中の2時頃~夜明け頃が最も流星を見つけやすいチャンスの時間帯となります。
しぶんぎ座流星群2025 見える方角は?
2025年のしぶんぎ座流星群が見える方角はすべての方角です。
というのも、流星群は放射点と呼ばれる流星の流れはじめを中心に、全天に向かって流れるからです。
寒い時期なのでなかなか難しいとは思いますが、理想はさえぎるもののない場所で寝転がって全天を眺めることです。
流星群は放射点と呼ばれる場所を中心に流れ始めますが、しぶんぎ座流星群の場合、放射点はしぶんぎ座の近くになります。
この時期のしぶんぎ座はこの時期、日にちをまたぐ未明の時間帯~明け方にかけてが空の高いところに上がってきます。
しぶんぎ座の由来となっている「四分儀」とは天体の高さをはかる道具のことです。
江戸時代に日本地図を作製した伊能忠敬も使用した道具だそうです。
実はしぶんぎ座は現在の国際天文学学会では星座としては認められていません。
むかしから親しまれていた星座ではありましたが、星座の数が増えすぎてしまったことにより1920年代に国際天文学学会によって88の星座に絞られた際に排除されてしまったためです。
しぶんぎ座の位置は、北東の空にある、ひしゃくの形に似た北斗七星の近くになります。
「うしかい座」と「りゅう座」の近くです。
前述した通り、流星群は全天を流れるため、このあたりを始点として全方角に流れます。
その為、空の全体を眺めるようにすると良いでしょう。
しぶんぎ座流星群2025 肉眼で見える?
2025年のしぶんぎ座流星群は肉間でも見ることができるでしょう。
ピークの時間には多ければ1時間に30個ほどの流星が見られると予想されています。
星の観察には月明かりの影響が関係します。
2025年のしぶんぎ座流星群の極大の頃は新月から4日目となります。
月は日没から数時間で沈むので、月明かりの影響を受けずに観察できる、条件としては良いタイミングです。
街明かりの影響の少ない、なるべく開けた場所で観察することがおすすめです。
ただ、真冬の寒い時期の流星群なので防寒対策は必須です。
寝袋を準備するのも良いでしょう。
また、暗闇に目が慣れるまで15分はかかります。
最低でも15分間は粘ってみると良いでしょう。
まとめ
2025年のしぶんぎ座流星群は気象条件さえよければ日本全国で見られる予想です。
流星群の活動は2024年12月28日~2025年1月12日頃となります。
その中でも特に活動が活発になる極大の時期は1月4日の未明~明け方にかけてです。
方角は全方角に流れる可能性がありますが、流れはじめは北斗七星のすぐ近く、りゅう座の近くとなります。
月明かりの影響も受けにくく、観測条件が良いので肉眼でも見られるでしょう。
かなり冷え込む時期なのでしっかりと防寒対策をして臨みましょう。
コメント