冬至は一年で一番昼間の短い日として知られていますね。
毎年日にちが変動しますが、2024年は12月21日(土)です。
冬至の日には昔からいろいろな風習がありますよね。
かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったり…。
その歴史や意味は何なのでしょうか?
また、スピリチュアルな意味もあるのでしょうか?
今日は
- 冬至とは?
- 冬至の日にかぼちゃを食べるのはなぜ?
- 冬至の日にゆず湯に入るのはなぜ?
- 冬至のスピリチュアルな意味とは?
について調査しました。
冬至とはいったいどんな日?
冬至とは、1年でもっとも昼間の時間が短い日です。
東京で言うと、日の出が6時47分、日の入りが16時32分で、昼の時間が9時間45分です。
もっとも昼間の長い夏至の日(2024年でいうと6月21日)の昼の時間が14時間34分(日の出4時26分、日の入り19時00分)であることを考えるとその短さが分かりますね。
1年の太陽の動きを24等分にする暦を「二十四節気」と言います。
そのうちの、24番目がこの「冬至」となります。
ここから冬の寒さがさらに厳しくなり、寒さの本番となる時期とされています。
太陽の動きで見ると、冬至の日は北半球では、太陽の南中高度が一年でもっとも低くなる日でもあります。
南中高度とは、太陽がちょうど真南に来る時の高度のことをさします。
冬の方が影が長くなったり、窓から日が差しやすいなどと感じたことはないでしょうか?
それは南中高度が低いからで、一番低い冬至の日は、影が一番最も長くなると言えます。
冬至の日にかぼちゃを食べるのはなぜ?
冬至にはかぼちゃを食べる風習がありますが、これは「運をつけるため」に「(う)ん」がつくものを食べるというところに由来しています。
かぼちゃは別名「なんきん」ですので、「ん」がふたつ付くので良いのでしょうね。
その他にも「れんこん」「にんじん」「みかん」「うどん」など「ん」のつく食べ物は冬至に食べると良いとされます。
かぼちゃにはベータカロチンやビタミンCなど、冬の季節にしっかり採っておきたい栄養素が豊富なので、特に良い食べ物だと言えますね。
冬至の日にゆず湯に入るのはなぜ?
冬至にはゆず湯に入る風習がありますが、これはゆず湯には体を芯から温める効果があり、最も日が短い日に体を清め、温めることで健康を願うためです。
また、かんきつ系の果実は太陽にも似ています。
日照時間の一番短い時期に、太陽の様な実の入ったお風呂に入ることで、太陽の力を体に補い、健康に過ごせるようにという願いも込められています。
冬至のスピリチュアルな意味とは?
スピリチュアルな世界では、冬至は「再生」と「浄化」の力の強い日だと言われています。
昼が一番短い冬至の日を境に、ここからすこしずつ昼の時間が長くなっていきます。
その為、冬至は陰のエネルギーから陽のエネルギーに代わる節目だとされます。
転換の象徴でもあり、この日から大きくエネルギーが変っていくと実感する人も多いのではないでしょうか。
特に2024年の冬至の日は、冥王星が個々の人々に与える影響が強い時期にあることから、私たち1人1人の自己改革にスポットが当たります。
来年2025年以降、自分がどんな風に生きていきたいのか、それを意識して、自分で決めると良いでしょう。
まとめ
冬至の日は一年で一番昼の時間が短い日です。
かぼちゃを食べる風習は「運を付けるため」、そしてゆず湯に入るのは「身体を清め、健康を願うため」に古来から行われています。
スピリチュアルには再生と浄化と力の強い日です。
特に2024年は自己改革の意味の強い日なので、これからどんな風に生きていきたいのか、自分で決めると良さそうです。
コメント